目覚める

幼児期、自我が芽生えるのは3、4歳からと言われます。

その頃から養われるのが「自己決定力」です。


自分で考え、判断し、決断する力。


身近な例として、

母親は子供の体をゆすり起こし、無理やり洋服を着替えさせ、

ご飯食べさせ、送り出す。

時折、通学路で眠そうにフラフラ歩いている子供を見かけます。

一日が始まる朝、

眠っていたい自分と、

起きなければと思う自分が存在します。

これからの季節はますます、その二人の自分が行ったり来たり。

迷っている間は、布団から出ることはできず現状維持です。


「目覚める」とは、

二人の自分から一人の自分になることです。


私の家内は、朝、2階で寝ている子供を起こしに行きませんでした。

1階から「今何時だよ!」と声をかけるだけです。

親は子供を起こすことができても、

目を覚まさせることはできないのです。

幼児期、一日の始まりである朝、

自らの意思で目覚める習慣をつけてやるのが親の責務なのです。


人生、選択の連続です。

選択に時間をかけるわけにはいきません。


大人になった今からでも!

二人の自分を一刻も早く一人の自分にすること。

自己決定力の訓練、始めましょう。

Thinking 思考

長年住宅業に携わり、日々感じること。 それは誰かのために考えること、 そして造り出すことが私の使命。

0コメント

  • 1000 / 1000