ご存知でしたか?浦島太郎の話。

童話「浦島太郎」は室町時代から伝わる

誰もが聞いたことのある昔話です。


亀を助けた優しい心を持つ漁師へ

急激に老いるという罰を与える物語は

私たちに何を伝えたいのでしょうか。


月刊誌「知致」に興味深い記事が載っていました。


浦島太郎は

「良い所がありますよ」という亀の誘いに、なぜ乗ったのか。

なぜ開けてはいけない玉手箱を開けてしまったのか。


-解説- ※諸説あります

浦島太郎は、亀を助けてやったのだから

自分が望んでいる「良い所」に連れて行ってくれるだろう

と勝手に思い込んでしまった。

しかし、

漁師という職業で家族を養い、生計を立てていた浦島太郎にとって

竜宮城での暮らしは自分の求めていた「良い所」ではないことに気づき

土産をもらい、帰ることにした。

ところが時既に遅し。

戻った場所は数百年後、太郎を知る者は誰一人いなかった。


そもそも、

亀の言う「良い所」と浦島太郎の想像する「良い所」は異なっていたのです。


互いが確認せず、思い込みで行動に移した結果、職と家族を失い

さらにその思い込みは、開けてはならない玉手箱を開けたことにより

老いを代償として払わなければならないという結末となりました。


童話「浦島太郎」は身勝手な思い込みの恐ろしさを教えてくれる昔話だった

という記事でした。


友人に「良い店がある」と誘われて一緒に行ってみたら、

彼の馴染みの店であり、彼にとっては良い店であることに気づき、

腑に落ちない気分で家路に就いた。


こんな経験、ありませんか?


今も昔も

思い込みで失敗してしまうことってよくありますよね。

くれぐれもお気を付け下さい。


Thinking 思考

長年住宅業に携わり、日々感じること。 それは誰かのために考えること、 そして造り出すことが私の使命。

0コメント

  • 1000 / 1000