社長とは

会社を経営するということは

社長、つまりリーダーは何をするべきなのか。


人間が集団で生きることの基本を確立できたのは、

狩猟時代にあると言われています。


狩りをする集団の「長(おさ)」は

狩りを成功させるために、様々な準備と役割分担、配置を考えます。


弓矢を作り、射る練習をする。

犬を飼いならし、勢子の訓練をする。

しかし弓矢を作ることが得意な者が、弓を射ることも得意とは限りません。

弓を射る者は、獲物を追い込む、勢子の役はできません。


村「長」は村人の得意とするものを把握する、そして

指揮をする者を決め、役割を分担させ、組織作りを行います。

村「長」自らが、狩りをしていては

多くの獲物を継続的に捕ることは難しくなります。

そして、村人が不平不満なく、

生活を営んで行く方法を見出さなければなりません。


その方法が「獲物を公平に配分する」ということです。


狩猟時代、

自然の脅威や食糧危機など、過酷な環境で生きて行くためには

「分かち合う心」が不可欠だったのです。

そこで芽生えた「絆」が現代へと受け継がれています。


リーダーにとって

絆を確認し合える組織作りと分配方法の確立は責務となります。


Thinking 思考

長年住宅業に携わり、日々感じること。 それは誰かのために考えること、 そして造り出すことが私の使命。

0コメント

  • 1000 / 1000